出版物 ー 研究所出版物
研究所の出版物一覧
・当研究所及び会員のこれまでの出版物を紹介します。在庫についてはお問合わせください。
福岡県自治体問題研究所関連の出版物 | ||||||||||||
(発行順) | ||||||||||||
書 | 名 | 発行年 | サイズ | ページ | 価格 | |||||||
◎ | 福岡の地域と暮らし (研究所刊) | 78.12 | A五判 | 170 | 900 | |||||||
◎ | 水の博物誌 (研究所編、合同出版刊) | 79.07 | 四六判 | 282 | 1,200 | |||||||
◎ | どげんなっとう福岡県一データでみる福岡県政(県政研究会) | 83.11 | B五判 | 180 | 1,200 | |||||||
◎ | ライン河水利用体系視察団日誌(宮下和裕著•旅行記) | 83.12 | A五判 | 49 | 300 | |||||||
◎ | 福岡県農業百年のあゆみ一農業統計10 0年累年表(矢野弘編著) | 84.05 | A五判 | 250 | 2,500 | |||||||
◎ | 事例研究市街地再開発と住民 〈九州大学出版会刊) | 84.07 | 四六判 | 324 | 2,300 | |||||||
◎ | 類似モーテル問題資料集(増補改訂版) | 84.01 | B五判 | 83 | 800 | |||||||
◎ | 子どもの心•からだと学力 (九州大学出版会刊) | 85.04 | 四六判 | 350 | 2,000 | |||||||
◎ | 大濠公園の再生を一大潦公園浄化問題緊急シンポジウムの記録 | 86.05 | B五判 | 34 | 400 | |||||||
◎ | 月刊「福岡の暮らしと自治」合本 (創刊号より百号まで) | 86.06 | B五判 | 830 | 3,000 | |||||||
◎ | 福岡に地方自治の風が吹く一自治立法権の活用と展開(宫下和裕著•自治体研究社刊) | 88.03 | 四六判 | 188 | 1,200 | |||||||
◎ | イタリアはいま一イタリア研究視察団報告 | 89.04 | B五判 | 152 | 1,200 | |||||||
◎ | どげんなっとう福岡県一PARTIl—なにが前進し、なにが課題か(県政研究会) | 91.03 | B五判 | 420 | 2,200 | |||||||
◎ | 都市計画と住民参加一ボローニャの試み(三上禮次著•自治体研究社刊) | 91.06 | A五判 | 140 | 3,400 | |||||||
◎ | まちづくりの視点 (研究所•福岡市職労共編) | 92.09 | A五判 | 362 | 2,000 | |||||||
◎ | 地方自治の現実と可能性—主権者の主体形成をめぐる対抗(宮下和裕著•自治体研究社刊〉 | 93.01 | 四六判 | 216 | 1,600 | |||||||
◎ | 開かれた教育行政を求めて一福岡教育情報公開裁判の記録(原ロ政敏編.自治体研究社 | 93.04 | A五判 | 438 | 2,800 | |||||||
◎ | シンポジウム大都市圈の水問題と志免町給水制限訴訟 | 93.05 | B五判 | 20 | 350 | |||||||
◎ | 憲法を守り活かす力はどこに一香焼町憲法集会での講演から(宮_TF和裕著) | 93.07 | B五判 | 18 | 300 | |||||||
◎ | コメ問題を学ぶ一生産者と消費者の連帯を求めて (科学者会議福岡支部との共編•自治体研究社刊) | 94.09 | 四六判 | 346 | 2,000 | |||||||
◎ | 月刊「福岡の暮らしと自治」合本(101号から2 0 0号まで) | 94.09 | B五判 | 1,096 | 5,000 | |||||||
書 | 名 | 発行年 | サイズ | ページ | 価格 | |||||||
◎ | 戦後5 0年引き揚げを億う アジアの友好と平和を求めて(引揚げ港博多を考える集い) | 95.05 | B5判 | 252 | 1,300 | |||||||
◎ | 地方分権をめぐって一福岡市職労中央委員会での講演から.(宫下和裕著) | 95.06 | B5判 | 14 | 300 | |||||||
◎ | 住民と自治体に役立つ石炭鉱害問題一問一答(入江喜代治著・自治体研究社刊) | 95.08 | A5判 | 262 | 2,200 | |||||||
◎ | 親と住民参加の学校づくり一福岡から教育の地方自治を考える • • | 95.11 | 四六判 | 382 | 1,800 | |||||||
(原ロ政敏他編著•自治体研究社刊) | ||||||||||||
◎ | 公金不正の政治経済学 (県政研究会編) | 97.09 | B5判 | 129 | 1,000 | |||||||
◎ | 冊子研究所設立2 0周年の集い(研究所編) | 97.11 | B5判 | 38 | 200 | |||||||
◎ | 環境先進国と日本 (河内俊英著-自治体研究社刊) | 98.08 | A5判 | 130 | 1,300 | |||||||
◎ | 21世紀、福岡市への提言 (福岡市職労編、研究所協力) | 98.1 | A4判 | 270 | 2,000 | |||||||
◎ | 野菊の咲く途 (内田一郎著•自治体研究社刊) | 98.12 | A5判 | 126 | 1,000 | |||||||
◎ | 博多っ子学者が語る いまだから憲法(石村善洽著•自治体研究社刊) | 99.05 | A5判 | 70 | 500 | |||||||
◎ | 生活にゆとりを住みよい村づくり運動福岡県広川町における農業 | 99.06 | A5判 | 218 | 1,500 | |||||||
振興事業 | . (榊正弘著-自治体研究社刊) | |||||||||||
◎ | 思い出すままの記戦中の朝鮮•中国、戦後のソ連(藤原正義著.研究所刊) | 99.06 | A5判 | 42 | 300 | |||||||
◎ | 政治倫理条例のつくり方 地方からの政治改革(斎藤文男著•自治体研究社刊) | 99.07 | A5判 | 112 | 1,000 | |||||||
◎ | 出直せ!介護保険 (伊藤周平著.自治体研究社刊) | 99.08 | A5判 | 112 | 952 | |||||||
◎ | ひたむきに——筑豊に自治の旗を掲げて (高松昇著•研究所刊) | 99.08 | A5判 | 160 | 1,500 | |||||||
◎ | 広域連合と一部事務組合 (村上博・自治体問題研究所編) | 99.08 | A5判 | 242 | 1,800 | |||||||
◎ | ちょっとまて公共事業 (蔦川•久野他編•大月書店刊) | 99.09 | 四六判 | 252 | 2,800 | |||||||
◎ | 都市の土地 (三上禮次著•自治体研究社刊) | 0.02 | A5判 | 221 | 4,000 | |||||||
◎ | 希望としての地方自治 (宮下和裕著•自治体研究社刊) | 0.02 | A5判 | 268 | 2,000 | |||||||
◎ | プラスチックゴミの危うさ (安東毅著•自治体研究社刊) | 0.07 | A5判 | 102 | 1,200 | |||||||
◎ | 命を守り心を結ぶ有機農業の町.宮崎県棱町物語 | 0.07 | 四六判 | 218 | 1,600 | |||||||
(聞き書き.郷田実前綾町長) (白垣詔男著•自治体研究社刊) | ||||||||||||
◎ | 市民のための警察を求めるシンポジウム(石川、近藤、石村、原ロ、名和田) | 0.08 | B5判 | 22 | 500 | |||||||
◎ | 監査請求と住民自治一憲法と地方自治を考える (宮下和裕著.自治体研究社刊) | 1.05 | A5判 | 60 | 500 | |||||||
◎ | シンポジウム宝の海、有明海の再生を一福岡都市圏で考える一 | 1.06 | B5判 | 22 | 300 | |||||||
◎ | 知らなかったこんなこと一戦前日本の朝鮮政策と民主主義 | 1.11 | A5判 | 124 | 500 | |||||||
(西嶋有厚著•教科書問題を考える会発行) | ||||||||||||
◎ | 緊急シンポジウム市町村合併と地方自治の未来 | 2.02 | B5判 | 24 | 300 | |||||||
◎ | 国民健康保険の創設,と筑前(宗像•鞍手).の定礼一日本における医療扶助 | 2.08 | B5判 | 68 | 1,000 | |||||||
活動の源流を探る一(宮下和裕著日本生協連医療部会) | ||||||||||||
◎ | 月刊『福阏の暮らしと自治』合本(201号〜300号) | 2.12 | B5判 | 1,500 | 5,000 | |||||||
◎ | 博多っ子が語るいまだから憲法•増補版 | 2.12 | A5判 | 112 | 600 | |||||||
(石村善治(研究所理事長)著、自治体研究社刊) | ||||||||||||
◎ | 続・野菊の咲く途 (内田一郎(前研究所理事長) 著•自治体研究社刊) | 4.08 | A5判 | 194 | 1,200 | |||||||
◎ | 指定管理者制度と情報公開一ブラックボックスにさせないための条件一 | 6.02 | A5判 | 95 | 1,260 | |||||||
公正性• 透明性を確保するため条例に書き込む内容は? | ||||||||||||
(斎藤文男著.自治体研究社刊) | ||||||||||||
書 | 名 | 発行 | サイズ | ページ | 価格 | ||||||
いまこそ輝け平和憲法 | 6.04 | B五判 | 75 | 500 | |||||||
(石村善治著.自治体研究社刊) | |||||||||||
人間らしく、誇りをもって働きたい〜韓国における非正規労働問題レポ一卜- | 6.04 | B五判 | 106 | 1000 | |||||||
(三上禮次•柴田繁男•平野I荖•自治体研究社刊) | |||||||||||
リーガル•マキシムとは何だろうか一英米法律格言と法原則に学ぶ | 6.06 | A五判 | 290 | 2000 | |||||||
(宮崎康徳箸) | |||||||||||
私録福岡県の平和運動核基地•板付を取り返した築城を第二の板付にさせ | 6.01 | A五判 | 378 | 2.3 | |||||||
るな | (堤康弘著) | ||||||||||
国民健康保険の創設と筑前(宗像•鞍手)の定礼日本における医療 | 6.07 | A五判 | 112 | 1,000 | |||||||
扶助活動の源流を探る | (宫下和裕著自治体研究社刊) | ||||||||||
新版政治倫理条例のつくり方•…クリーンな地方政治のために | 6.09 | A五判 | 134 | 1429 | |||||||
(斎藤文夫著、自治体研究社) | |||||||||||
平成の自治体再編と住民自治…•再論•希望としての地方自治 | 6.12 | A五判 | 192 | 2000 | |||||||
(宮下和裕著、自治体研究社) | |||||||||||
農家から学んだ農業経営学 (平川一郎著、自治体研究社) | 7.09 | A五判 | 124 | 1200 | |||||||
研究所創立30周年を祝う会 | 7.12 | B五判 | 70 | 500 | |||||||
平成の自治体再編と住民自治希望としての地方自治•再論(宮下和裕著) | 7.12 | A五判 | 192 | 2000 | |||||||
地域医療最前線…住民の命と暮らしを守る政策と運動 | 7.11 | A五判 | 202 | 1905 | |||||||
(日野秀逸編著、分担執筆宮下和裕) | |||||||||||
福阈市政研•資料福岡市議会への請願の記録• 22年間(桑原市政から | 9.11 | B5判 | 222 | 頒価 5000 円(印刷実費) | |||||||
吉田市政まで) | 1986年度〜2008年度(当研究所で企画•編集) | ||||||||||
(発行福岡市職員労働組合•福岡市政研究会) | |||||||||||
所報383号増刷民主党政権で憲法改正はどうなる?(斎藤文男著) | 9.11 | B5判 | 22 | 300円 (含•送料) | |||||||
植民地近代化論批判日韓教科書論争の政治経済学 | 10.02 | A5判 | 162 | 頒価 1524 円 (含•送料) | |||||||
(朱宗桓著、柴田繁男訳、光陽出版) | |||||||||||
福岡市政白書2010-地域の歴史と文化を生かし輝く福岡市政を | 10.09 | A4判 | 219 | 頒価 1000 円 (含・送料) | |||||||
めざして | (編集•発行福岡市政白書作成委員会•福岡市職員労働組合) | ||||||||||
(協力社団法人福岡県自治体問題研究所) | |||||||||||
九州大学の移転問題と福岡市のまちづくり(福岡市政白書2010 | 10.09 | A4判 | 20 | 400円(含・送料) | |||||||
•第9章) | (宫下和裕、社団法人福岡県自治体問題研究所•事務局長) | ||||||||||
<研究資料•復刻版> われわれの歩んだ道1962 • 2 | 10.09 | B5変 | 61 | 頒価 1,000 円(含•送料) | |||||||
(安保破棄福岡県民共闘会議•訪中代表団編) | |||||||||||
(復刻版発行•宮下和裕、福岡県自治体問題研究所事務局長) | |||||||||||
月刊「福岡の暮らしと自治」301号〜400号合本上下巻の2冊セット | 11.01 | B5判 | 1396P | 頒価10,000円(含・送料) | |||||||
合計1,396ページ(2003年1月号〜2011年4月号まで) | |||||||||||
(社団法人福岡県自治体問題研究所•機関紙) | |||||||||||
<研究•雑話>市場論(三上禮次著、自治体研究社刊) | 12.06 | A5判 | 180 | 1680 | |||||||
「マルクスには市場論はなかった」から始まり、人類の発展史における市場の | |||||||||||
意義を解明、「現代の眼でマルクスを見る」との視点から、長年の実践的研究 | |||||||||||
者ならではの新しい究明を随所に展開40年の資本論講師活動、到達点。 | |||||||||||
筆者は、元九州芸術工科大学•九州国際大学教授(経済学)、現在は公益社団 | |||||||||||
法人福岡県自治体問題研究所理事 | |||||||||||
* 本書を推薦します---山家悠紀夫先生(暮らしと経済研究室・主宰) | |||||||||||